七五三の準備はいつから始める?失敗しないための準備リスト
2016/07/30
いざ七五三に向けて準備をしようとすると、
思いの外やることが沢山あり、
上手く事前準備ができないまま
本番をむかえてしまう。
結果楽しいはずの七五三が、
親はもちろん、
子供にとっても苦い思い出に…
そんな失敗をしないように、
七五三の準備はしっかりとしてあげましょう。
今回は、
いつから七五三の準備をすればいいのか?
どんな準備が必要なのか?
をまとめました。
子供のためにもぜひ活用してください。
目次
七五三の準備はいつから始めればいい?
七五三の準備は、
神社にお参りする日より、
2〜3ヶ月前から始めましょう。
時系列ごとに準備する事をまとめたので、
チェックリストを見ながら、
七五三の準備を進めてみてくださいね。
七五三の2〜3ヶ月前に準備したい物
□両親・義両親との日程調整
お孫さんの晴れ姿を、
両親・義両親ともに見たいはず。
一緒にお参りにはいけなくても、
孫の晴れ姿を見せるために、
両親・義両親の都合のいい日を聞いておきましょう。
双方の都合に合わせて、
その後の日程を決めておけば、
わだかまりもなく喜んでくれますよ。
□和装か洋装か?
これは子供の意見を聞いてあげましょう。
自前で用意する場合は急がなくてもいいですが、
レンタルする場合は早めに決めないと、
予約が埋まってしまいます。
□写真撮影はどうするか?
当日はバタバタするので、
前撮りがオススメです。
こちらも早めに予約をしないと、
都合のいい日が取れなくなります。
□当日の着付け・ヘアメイク
自宅で着付けが・ヘアメイクができるなら、
急がなくてもいいです。
そうでない場合は、
写真館や美容室の予約など、
早めにしておきましょう。
□お参りする神社の予約
七五三の時期は混雑するので、
いくつかお参りする候補日を決め、
時間に余裕が取れる日を予約しましょう。
初穂料(はつほりょう)の金額も、
一緒に聞いておくと安心です。
スポンサードリンク
七五三の1ヶ月前に準備したい物
□当日身につける小物やバッグ
和装の場合は特にですが、
草履や足袋など、
事前に用意できる物は揃えておきましょう。
小物入れや小さめのバッグがあると、
ハンカチや小銭など持ち歩けるので
便利ですね。
□衣装の試着
前撮りする場合はその時に、
自前で用意する場合は、
1度、衣装を試着しておきましょう。
足袋や草履など、
普段履きなれない物は、
子供が嫌がったりします。
□会食のお店の予約
七五三のお参りが終わった後、
ゆっくりと食事を楽しみたい場合は、
予約しておきましょう。
その場合、
子供の着替えを用意しておいてくださいね。
七五三の前日〜当日までに準備したい物
□カメラやビデオ
一生の思い出になるよう、
子供の晴れ姿を、
カメラやビデオに納めましょう。
案外子供は覚えていなかったりします。
大きくなったら、
写真やビデオを見ながら、
小さいころの思い出話に
花を咲かせてください。
□神社に行くルート駐車場
実はよく知らない場所だった!
ということがないように、
事前に神社までのルートや、
駐車場の場所などを調べておきましょう。
□初穂料の用意
お参りする子供の人数分を用意します。
□着替えの服
神社にお参り後、
会食する場合は、
動きやすい服を用意してあげましょう。
いつまでも堅苦しい服だと、
子供も疲れてしまいます。
□普段履いている靴
履きなれていない草履や足袋など、
子供はすぐに嫌がります。
お参りが終わったら、
すぐに履きなれた靴などに
履き替えさせましょう。
以上が七五三の準備に必要な物です。
このリストを参考にして、
七五三に向けて事前準備をしっかりして、
いい思い出になる七五三にしてくださいね。