鏡餅はいつまで飾る?由来や意味は?飾る場所はどこがいい?
お正月飾りの1つ鏡餅。
最近は本物の餅を使った鏡餅を飾る家庭が少なくなりましたが、
鏡餅はいつまで飾っておくものなんでしょうか?
また、鏡餅にはどんな由来があり、
どんな意味があるんでしょうか?
そんな疑問を解決すべく、
鏡餅をいつまで飾るのか、
鏡餅の由来や意味、飾る場所について調べてみました。
鏡餅はいつからいつまで飾る?
鏡餅を飾るのは12月28日が最適とされています。
理由は、8が末広がりで縁起がいいから。
29日〜31日までに飾るのは以下の理由で良くないです。
28日がどうしてもダメな場合は、
30日に飾るようにしましょう。
鏡餅を飾っておくのは、
1月11日の「鏡開き」まで。
この日に飾ってあった鏡餅を食べます。
鏡餅は歳神様へのお供え物であり依り代。
鏡餅を食べることで宿った歳神様の力を授かり、
1年の無病息災を願う意味が込められています。
鏡餅を食べる時には包丁を使うのは止めましょう。
刃物は切腹をイメージさせるため
縁起が良くないです。
なので、
刃物を使わず木槌などで叩き割って
食べるよにしてください。
ちなみに鏡開きの日ですが、
関西では1月15日、
京都では1月4日と
地域によって変わってきます。
このあたりは住んでいる地域に合わせて
鏡開きをしてください。
スポンサードリンク
鏡餅の由来や意味は?飾る場所はどこがいい?
鏡餅の由来は諸説ありますが、
その1つとして、
昔の「銅鏡」に似ているからというのがあります。
鏡自体が神聖な物であり、
儀式などにもよく用いられていました。
その時の銅鏡の形が円形だったことから、
鏡餅と呼ばれるようになったというわけです。
また、
「鏡」は「鑑みる」からきており、
良いお手本や規範を照らし合わせる「鑑みる」にあやかって、
「かんがみもち」と呼ばれるようになり、
それが鏡餅になったとも言われています。
鏡餅の特徴である餅の丸い形は
「円満」といい、
それを重ねることで
「円満に年をとる」という意味が込められています。
◆鏡餅を飾る場所はどこがいい?
鏡餅を飾る場所は、
1番大きい部屋の床の間やダイニングか、
神棚や仏壇のいずれかが良いですね。
そういった場所がない場合は、
小さい鏡餅を玄関先に置くだけでもOKですよ。
鏡餅はいつまで飾る?由来や意味は?飾る場所はどこがいい? まとめ
本物の餅を使った鏡餅を見ることは少なくなりましたが、
鏡餅を飾ることはそんなに難しいことではありません。
1年の無病息災を願って歳神様を招くためにも、
鏡餅を飾ることを忘れないでくださいね。